| この記事は79回見られています。
冬から春までパーティー続き!疲れた胃腸の癒やし方
思えば12月のクリスマスや忘年会に始まり、新年会、歓迎会、送別会、友人の結婚式…と、冬から春は楽しいイベントが続く時期。お料理もお酒も大いに楽しんで、体重も気になるところですが「最近、胃腸が疲れているな」と、感じる方も多いのでは?そこで今回は、春のお花見シーズンが始まる前に疲れた胃腸を癒す方法を紹介します!
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分21秒です。
天敵の冷えとさよなら!
自分のお腹をさわってみて、手のひらより「冷たい」と感じることはありませんか。その冷えが、胃腸の働きをにぶらせています。
おしゃれで可愛いハラマキもあるので、そういったものも利用するのもOK。
温かい飲み物で中からあたためてあげることで、働きが活発になり、胃の活動はもちろん、他の臓器も活き活きとしてきます!
白湯やハーブティーなど、胃腸に負担がかからないものを、習慣的に飲むようにするのもいいですね。
オススメのハーブティーはペパーミントです。胃腸の動きを活発化させてくれるので、胃もたれ改善に役立ちます。
食べ過ぎたらリセット!
消化活動をたくさんした胃は、とても疲れているので、まずは消化活動を一旦休ませてあげましょう。胃を一度空っぽの状態にし、完全にリセットします。
もちろん無理は禁物ですが、プチ断食はおなかを休ませるのに最適です。食べ過ぎた次の日は量を減らす、アルコールを控える、などでも効果はあるので、自分の体調と相談しながらやってみましょう。
お粥を取り入れる!
お粥は昔から薬膳料理として親しまれてきたメニューです。病気の時に食べるイメージがあるかと思いますが、それは消化が良くて胃腸に優しく、栄養吸収、水分補給にも効果があるからです。疲れた身体に最適ですよ♪さらにお粥は、低カロリーなのに満腹感が得られるのが魅力。
リセットのために、飲み過ぎた翌日に、お粥を食べるのもいいかもしれません。
お粥を作るのが面倒という方。レトルトのお粥も種類が豊富なので、日ごろから何種類かをストックしておくといいでしょう。
しっかり胃腸を癒したら、春のお花見パーティーや歓迎会パーティーなどなど、春のイベントを楽しみましょう。
くれぐれも、暴飲暴食には気を付けて!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで「Dress you up!」をフォローしよう!
Follow @ツイッターアカウント名