dress you up! |仕事に、プライベートに、賢く着こなすために。

仕事に、プライベートに、賢い着こなし情報ウェブマガジン


     |  この記事は99回見られています。

緊張の結婚報告!彼のご両親に好印象を与える12のポイント!

大好きな彼と結婚の約束をした後は、いよいよ両親のもとに挨拶へ。緊張しますが、彼の両親に好感をもってもらうため、第一関門の結婚挨拶を成功させたいですよね!そんな時に知っておきたいマナーをご紹介します。

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分45秒です。

日取りは約2〜3週間前にお伺いを立てる

日取り決めるため、彼からご両親の都合を聞いてもらいましょう。そのタイミングは候補日の約2〜3週間前がちょうどいいです。

数ヶ月前だと先の都合がまだ分からないこともありますし、かといって「今週末に行く」では、急すぎてご両親への配慮がなく失礼になってしまいます。

 

62c48e90d18b0607d5c895b8b0d24dc4_s

 

訪問は食事の時間帯を避ける

ご両親からの時間指定がない場合は、食事の時間帯を避けるのがマナー。食事の準備や後片付けの手間をかけさせないよう心を配ります。挨拶に伺う時間帯は、お昼時を過ぎた14〜16時がおすすめです。

また、彼の実家へ挨拶に出向くのが基本ですが、「家にあがってもらうのはちょっと…」という場合は、外のお食事処で行うこともあります。

 

滞在時間は1時間半〜2時間程度で

ご挨拶で長居してしまうのはNG。ご両親も疲れさせてしまいます。時間は1時間半〜2時間程度がベストです。最初の結婚挨拶は、お互いが少し物足りなさを感じるくらいの時間がちょうど良いのです。

 

服装は準正装の「ひざ丈ワンピース」がベスト

当日の服装は、彼の両親に自分を印象づける大事なアイテム。

清潔感と誠実さを心がけましょう。スーツも良いですが、女性らしく上品なひざ丈ワンピースがおすすめです。丈の短いものや胸元が開いたものは下品なイメージを与えてしまうので避けましょう。

 

ナチュラルメイクで上品&健康的に見せる。厚化粧はNG。

キレイな自分を見せたくてつい頑張ってメイクしてしまいがちですが、厚化粧はかえってマイナス。チークやリップで健康的に見えるナチュラルメイクを心がけましょう。

 

 

8b95116249750443a007335165ef8e82_s

 

ネイルや足元、アクセサリーなど細部まで気を使おう

ネイルはNGではありませんが、うすいベージュやピンクなど上品なカラーをチョイス。長い爪やアートネイルは「家事をしない女性」という印象を与えてしまいます。

 

e27b1d2207fa79bbeabf772d98783502_s

 

 

ピアスやネックレスは、小ぶりで華奢なものを。また、つい気が緩みがちな足元ですが、ブーツやサンダルは避けて少しフォーマルなパンプスを選びましょう。素足は絶対NG、必ずストッキングを着用してくださいね。

 

手みやげを事前に準備

手ぶらでの訪問は避け、ご両親への手みやげを事前に用意しましょう。目安は3000〜5000円。和・洋菓子や日本酒、ワインなどの“消えもの”がおすすめです。あらかじめ彼から両親の好きなものをリサーチしておきましょう。彼の実家近くで購入していくと間に合わせのようなので、必ず事前に用意したいものです。のしは必要ありません。

 

結婚挨拶の席では下座に座る

部屋に通されて「こちらへどうぞ」と席をすすめられたらその席へ座ります。特に座る場所を指定されなければ、下座に座るのがマナーです。ここで下座を覚えておきましょう。

和室:床の間から一番遠い席

洋室:出入り口のドアに近い席

 

c799bb306ae281855f9ab4bc93cbd60a_s

 

最初の挨拶は、さわやかに感謝の気持ちを添える

全員が席について、いざ自分が話すときはどうするか?まず名前を名乗り、彼の両親に時間をとっていただいた感謝の気持ちを、次のように述べると好印象です。

「○○と申します。本日はお時間をお作りいただきましてありがとうございます。」

緊張しますが、笑顔とさわやかさを心がけてみてください。

 

手みやげを渡すタイミングと渡し方

手みやげを渡すタイミングは、部屋に通されてからです。自己紹介をして感謝の気持ちを述べた後、手みやげを渡します。

手みやげは紙袋のまま渡すのではなく、風呂敷に包むと好印象です。

渡す直前に風呂敷から出し、両親に箱の正面を向けて手渡します。

ここで「つまらないものですが…」というのはNG。「○○さんにお好きだと伺いましたので」「お口に合うとよいのですが」と一言添えて渡しましょう。紙袋はたたんで持ち帰ります。

 

d73917acbf7d7d8fdb50310fb16c7148_s

 

挨拶当日、彼の両親のことをどう呼ぶ?

結婚はまだしていないため、相手方の両親をいきなり「お父さん」「お母さん」と呼ぶことはせず、「○○さんのお父様」「○○さんのお母様」と呼ぶのが良さそうです。

また、普段彼のことをあだ名で呼んでいても、挨拶の日は「○○さん」と呼びましょう。

 

帰り際も帰宅後も、お礼の言葉で好印象を残そう

結婚の挨拶が終わり帰る際は、「本日はありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。」と挨拶を。

そして帰宅後にも、「今帰ってきました。今日は楽しいひとときが過ごせました。ありがとうございました。」とお礼の連絡を入れます。また、日が経たないうちにお礼状を出しておくと好感度がさらにアップします。

 

9d0de3565dfeaa17976bd2dd0f468167_s

 

誰もが慣れない結婚の挨拶は、緊張して当たり前。でもマナーを頭に入れておくだけで精神的な余裕も生まれてきます。そして、少しくらいミスをしても、何よりも誠実な姿は両親にも伝わるはずです。あなたの結婚がスムーズに進みますように♪

 

 

 - お呼ばれの常識

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「Dress you up!」をフォローしよう!