| この記事は138回見られています。
密かなブーム”セルフお灸”でお呼ばれ前の肌荒れ対策!
健康志向の女性たちの間で、ちょっとしたブームになっている「セルフお灸」をご存知ですか?このお灸、腰痛や肩こり解消だけでなく、美肌効果も期待できちゃうんです。というわけで今回は、美肌に良いお灸ポイント&「ツボ」をご紹介しましょう!
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分13秒です。
お灸とは、
その温熱で、ツボをシゲキして、血行をよくし、カラダをあたためヒトのカラダが本来持っている自然治癒力を高め、セルフケアをサポートします。
「熱いし、難しいのでは?」と不安を抱く方もいると思いますが、大丈夫!
現在は「火をつけてツボに貼るだけ」の手軽なお灸や「火を使わないお灸」も普及しており、体の不調のセルフケアアイテムとしてハマる方が増えてきました。
使う商品の使用上の注意を守れば、安全に夏の肌荒れ対策もバッチリです。
免疫力をUPして肌の調子を整えるツボ
美肌のツボと言われる曲池(きょくち)。 ひじを曲げたときにできる横ジワの先端にあります。
大腸系を整えるツボで、皮膚の状態に大きく左右します。水分の吸収や免疫力をアップして美肌づくりに効果的です。 http://yukyu-h.com/mame/woman05_beauty.html#bihada
パーティでの飲み過ぎ食べ過ぎは大腸系に負担をかけるばかりでなく、肌にも影響することをお忘れなく!
腸内環境を改善しニキビ予防ができるツボ
汗をかく夏こそニキビが気になります。ニキビに効くツボは、内関(ないかん)。
内臓機能を整える働きがあります。手のひら側の手首の下、指三本分のあたりの1本目と2本目の腱との間にあるツボです。
美肌づくりには睡眠がベスト
美肌の大敵である不眠。特に寝苦しい夏場は睡眠不足になりやすいもの。どうしても眠れない時は、足裏の「失眠」というツボにお灸をしてみましょう。
足の裏側、かかとの中央の少しへこんだところにあるあるツボhttp://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201308.html
すこしお灸が置きにくい場所なので、誰かに協力してもらうと安心です。
いかがでしたか?お呼ばれ前のセルフケアで体の様々な不調が改善できるセルフお灸、ぜひ一度お試しくださいね!
(取材協力・監修/鍼灸&マッサージ てあて治療院 田村洋子先生)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで「Dress you up!」をフォローしよう!
Follow @ツイッターアカウント名