2016/12/15 | この記事は49回見られています。
結婚式で言ってはいけない言葉って??覚えておきたい「忌み言葉」
結婚式での挨拶やスピーチ、ゲスト同士のちょっとした会話の中で、できるだけ避けたい「忌み言葉」があります。知っておいて損は無いので、代表的なものを覚えておきましょう!
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分49秒です。
代表的な忌み言葉
別れを意味する言葉
別れる/切る/離れる/消える/割れる/嫌い
など、別離を連想させる言葉はもちろんNG。
死を意味する言葉
死ぬ/無くす/終わる/忙しい/4/9/四/九/負ける/敗れる
など。
あまり知られていないのは「忙しい」が意味言葉だということ。
「亡」という字が入っているからです。みんなの目に触れるムービーやスピーチで使うのは避けましょう。
重ね言葉
度々/しばしば/いろいろ/またまた/わざわざ/相次いで/再三
など、マイナスなイメージの重ね言葉は「再婚」「不幸の繰り返し」を連想させるのでNGとされています。
これらは通常の会話やスピーチで登場することが少ない表現なので、意識して使わない様にすることは比較的簡単です。
つい言ってしまいがちなNG表現
「最後になりますが」「〜を終わります」
スピーチの締めくくりについ言いたくなりますが、2人の門出に「最後」「終わる」という言葉はふさわしくありません。
「私からのお祝いの言葉といたします」で締めくくればOKです。
「赤ちゃん楽しみにしてるね」
夫婦によって、子供を産む予定は様々です。健康面や経済的理由で子供を作らない場合もあるため、迂闊に子供の話題に触れるのは避けましょう。
メッセージカードやウェルカムボードでの注意
「。」「、」などの句読点は、「区切る」を意味するため縁起が悪いとされています。テキストがゲストの目に触れるウェルカムボードやムービー内の字幕、エンドロールなどでは使わないようにしましょう。
句読点を入れたい場所にはスペースを入れればOKです。
NG:本日は、ご出席いただきありがとうございます。
OK:本日は ご出席いただきありがとうございます。
いかがでしたか?
最近の若い層のパーティではそこまで意識しなくても大丈夫ですが、ご両親やご年配層が出席される式では、気にされる方も多いのです。
次回のお呼ばれでスピーチやメッセージを作成する際には、事前に忌み言葉が含まれていないかチェックしてくださいね!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで「Dress you up!」をフォローしよう!
Follow @ツイッターアカウント名