2015/09/30 | この記事は238回見られています。
【ウェディング】ご祝儀袋の基礎知識
ドレスや靴でオシャレしていても、些細なマナー違反で台無しに・・・。最低限のマナーは心得ておきましょう!
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分20秒です。
ご祝儀袋の選び方
”お祝いの種類”によって使い分ける!
ご祝儀袋の形状には様々な意味があるんです。間違ったものを選ぶと非常に失礼にあたることも。
結婚祝いの祝儀袋は「1度きりのお祝い」という意味で金銀、または紅白の結び切りやあわじ結びの水引がかかったものを使います。蝶結びの水引は「何度でも結び直せる」ことから結婚のお祝いに使うのはタブーです。
出典:http://zexy.net/mar/manual/guest_gosyugi/chapter2.html
出典:http://zexy.net/newlife/manual/mns_yorokobi/chapter2.html
豪華すぎてもNG!
中身と見た目が釣り合うよう気を配りましょう。
中身が1万円〜3万円の場合、500円程度で買えるものを選びます。
出典:http://item.rakuten.co.jp/yuinouyasan/hm191/
10万円以上包む場合は、ご祝儀袋も5000円以上のものを。
出典:http://item.rakuten.co.jp/yuinouyasan/hm171/
さらに、最近のご祝儀袋は、パッケージに「1万円~3万円用」などと、贈る金額の目安が書かれているものもあります。購入の際には、こちらも併せて参考にすると良いでしょう。
出典:http://www.kekkon-j.com/manual/syugi/select.html#select-01
金額に関するマナー
自分の年齢と新郎新婦との関係を考慮する!
自分が20代、新郎新婦が友人の場合は3万円が相場。
親族の場合は5万円〜10万円が相場なので、心配な場合は一緒に出席するゲストに相談してみましょう。
■その時はご祝儀の相場というものを知りませんでした。食事に行くだけのような感覚だったので1万円というありえない額…後々知ってそのときは本当に申し訳ないことをしたなと思いました。その1回以外はすべて3万包んでいます。(20代後半女性)
出典:http://www.mwed.jp/jyuku/categ35/lecture111/
偶数はNG?
2万円や4万円という金額は、2つに別れてしまうため縁起が悪いとされています。
でも、最近では少し違った見方も?
最近は「2」=「夫婦」「ペア」と考えられるようになり、2万円を包むことも珍しくはありません。 ただし、縁起を担ぎ、偶数を気にされる新郎新婦もいらっしゃいます。 2万円を包む場合は、1万円札と5千円札2枚とし、0数を奇数にするといいでしょう。
出典:http://www.kekkon-j.com/manual/syugi/soba.html
渡し方のマナー
新札を用意!
お財布から出したヨレヨレのお札を包むのはNG!
出典:http://item.rakuten.co.jp/graphia-marks/knp-gb21/
包むときは上向きに!
結婚式は慶事なので上、下の順で折りますが、これが弔事だと下、上の順なのです。結婚式などの慶事は「嬉しくて万歳をする(上を向く)」という風に覚えて、上、下の順で折り、下の折り返しが上を向くように折るという事を間違えないように気をつけましょう。
出典:http://www.gogo-wedding.com/manners/celebration/manners_entry081028.php
出典:http://zexy.net/newlife/manual/mns_yorokobi/chapter2.html
いかがでしたか。
今回はご祝儀袋の超基本をお伝えしました。今後も基本~応用まで、様々なお呼ばれマナーをご紹介していきます!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで「Dress you up!」をフォローしよう!
Follow @ツイッターアカウント名