dress you up! |仕事に、プライベートに、賢く着こなすために。

仕事に、プライベートに、賢い着こなし情報ウェブマガジン


     |  この記事は82回見られています。

結婚式の『招待状の返信』で守っておきたい5つのオキテ

結婚式の招待状が届いた!でもたしか、返信のマナーがいろいろあったような……。後で恥ずかしい思いをしないためにも、一度ここで返信マナーのキホンをおさらいしておきましょう!

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分10秒です。

 

「返信は早めに」が原則!

20150901-1

最低限のマナーとして、記載されている期限までに返信はがきを投函しましょう。招待状が届いてから、2~3日中に返信はがきを投函するのが理想的です。

 

出席できるかわからない場合は?

 

まだ仕事の予定が確定しない、妊娠や出産予定で出席できるかわからない、という場合も。そんなときは、先方に直接電話で「○○なので、ちょっと返信が遅くなります」と、

その旨を伝えましょう。遅くても、招待状が届いてから1週間以内に連絡するのがマナーです。忙しいからといって、メールでのやり取りは避けましょう。

 

返信期日を過ぎちゃった!

 

招待状が届いてから1週間以上期日を過ぎてしまった場合は、電話かメールで謝りましょう。招待状にも、必ず謝罪の言葉を添えるのを忘れずに!

 

ペンの種類は何でもOK?

王室や、各界の著名人が利用する歴史あるホテルなど、会場の格式が高ければ高いほど、「万年筆」や「毛筆」が良しとされます。でも、「万年筆や毛筆は苦手」という方もいますよね。返信は、読めるかどうかが最優先!心を込めて、丁寧に「ボールペン」や「黒ペン」で書きましょう。

20150901-2

グレー」や「カラフル」はNG!

ただし、ペンの色は「黒」のみです。もっとも注意したいのは「グレー」。グレーは不祝儀の色なので、絶対に避けましょう。“友達だから”と、カラフルペンやキラキラペンの使用、過度なデコレーションをするのもやめておいたほうが無難。招待状の差出人は、新郎新婦とは限りません。両家ご両親などの場合もあるので、先方に驚かれないように気をつけましょう。

 

マナーをわきまえて、スマートに返信しよう

「到着してから放置していたら、返信期日を過ぎていた!」なんてことになりやすい、招待状の返信。仲の良い友人であるほど油断しやすかったりします。今後はマナーをわきまえて、スマートに返信したいところですね!

 - お呼ばれの常識

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「Dress you up!」をフォローしよう!